- スタッフブログ
- ホーム
ワイヤー?インビザライン?あなたに最適な矯正法を見つける歯科選びのコツ
皆さん、こんにちは。鹿児島セントラル歯科です。
歯並びを整える矯正治療にはさまざまな方法があり、「どれが自分に合っているの?」と迷われる患者さまも多くいらっしゃいます。特に「ワイヤー矯正」と「インビザライン」は、矯正歯科でよく選ばれる2大装置です。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、患者さまのライフスタイルや歯並びの状態に応じて選ぶ必要があります。本コラムでは、代表的な矯正装置の種類と選び方のポイントについて詳しく解説し、後悔のない矯正歯科選びの一助となる情報をお届けします。
▼矯正歯科の装置にはどんな種類がある?
◎ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)
ワイヤー矯正は、歯の表面または裏側にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく矯正方法です。矯正治療の中でも歴史が長く、ほとんどの歯並びの不正に対応可能な点が最大のメリットです。表側矯正は、比較的費用が抑えられる傾向があり、広く普及しています。一方、裏側矯正(舌側矯正)は、装置が外から見えにくいため、見た目を気にされる患者さまに人気ですが、費用はやや高くなります。また、発音や違和感が強くなるケースもあります。
【メリット】
・ほとんどの歯列不正に対応できる
・確実な歯のコントロールが可能
・重度の出っ歯や叢生にも適応
【デメリット】
・装置が目立つ(裏側矯正を除く)
・食べ物が詰まりやすく、清掃性が悪い
・定期的なワイヤー調整に伴う痛みや違和感がある
◎インビザライン(マウスピース矯正)
インビザラインは、アライナーと呼ばれる透明なポリウレタン系樹脂製のマウスピースを段階的に交換しながら、歯を少しずつ移動させていく矯正治療法です。従来のワイヤー矯正と異なり、装置は取り外しが可能で、審美性・快適性に優れている点が大きな特徴です。
この治療法では、まず口腔内を光学スキャナー(iTeroなど)でデジタルスキャンし、取得した3Dデータをもとにコンピュータ上で治療のシミュレーションを作成します。これにより、治療開始前の段階で歯の移動過程と最終的な仕上がりを視覚的に確認できるため、患者さまにとっても安心感があります。
また、マウスピースは0.25mm単位程度で歯を動かすよう設計されており、段階的に新しいアライナーに交換していくことで無理のない力で歯を移動させます。ただし、計画通りの歯の移動を実現するためには、原則として1日20~22時間以上の装着が必要です。自己管理能力が重要となるため、装着時間が不十分であったり、指示どおりにアライナーを交換できていなかったりする場合は、治療効果が得られにくくなります。
【メリット】
・審美性が高い
・取り外しが可能
・金属不使用
【デメリット】
・適応症が限られる
・自己管理が必要
・紛失や破損のリスク
▼矯正歯科の装置の種類を選ぶポイント
矯正歯科の装置を選ぶ際には、以下の5つのポイントに着目しましょう。
1.歯並びの状態(難易度)を考慮する
矯正装置の選択は、まず患者さまの歯並びの状態によって大きく左右されます。
たとえば、骨格的なズレが大きいケースや重度の叢生(歯がガタガタになっている状態)では、ワイヤー矯正が適している場合が多いです。逆に、比較的軽度な歯列不正やすきっ歯、後戻りの矯正などにはインビザラインでも対応可能です。
2.見た目を重視するかどうか
矯正中の見た目が気になる方には、透明なマウスピース型矯正(インビザライン)や裏側矯正がおすすめです。とくに営業職や接客業の方、お子さまの学校生活など、人前に出る機会が多い方には「目立たない矯正」を重視されるケースが多く見られます。一方で、見た目にこだわらず、治療効果を最優先したいという方にはワイヤー矯正が適しています。
3.日常生活への影響を考える
矯正装置によっては、食事や歯みがきのしやすさ、発音への影響など、日常生活の質に違いが出てきます。インビザラインは取り外しができるため、歯みがきがしやすく虫歯や歯周病のリスクを下げやすい点が特徴です。一方、ワイヤー矯正は固定式のため、食べ物が装置に挟まりやすく、歯みがきに時間がかかります。お子さまの場合は、装置の管理が難しいケースもあるため、取り外しが不要なワイヤー矯正が選ばれることもあります。
4.治療期間・通院頻度を確認する
治療期間や通院頻度も、装置によって異なります。インビザラインは1~2週間ごとにマウスピースを交換しますが、通院頻度は1~2ヵ月に1回程度で済むことが多く、忙しい社会人の方にも向いています。一方、ワイヤー矯正は月1回程度の調整が必要ですが、歯の動きを細かく確認しながら進められるという安心感があります。
5.費用の違いを把握しておく
矯正歯科の種類によって、治療費用にも差があります。一般的に、ワイヤー矯正(表側)は比較的費用を抑えられる傾向があり、裏側矯正やインビザラインはやや高額になります。ただし、費用面だけでなく「どれだけ自分に合った方法か」「長期的に満足できるか」という点も含めて判断することが重要です。
▼まとめ
今回は、矯正歯科の装置の選び方について解説しました。矯正歯科にはさまざまな種類の装置があり、それぞれに向き・不向きがあります。ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる一方で、目立ちやすく清掃が大変というデメリットも。一方、インビザラインは審美性や快適性に優れていますが、適応できる症例が限られます。鹿児島セントラル歯科では、患者さまの歯並びの状態やご希望を丁寧にうかがい、最適な矯正方法をご提案しております。まずはお気軽にご相談ください。
Copyright © KAGOSHIMA CENTRAL CLINIC All Rights Reserved. platform by
2025年7月11日 (金)
カテゴリー: 矯正歯科